眠れない・やる気が出ない・イライラする…『5月病』を上手に乗り切る方法
『5月病』を上手に乗り切る方法
4月は入学・転職・転勤など何かと環境の変化の多い季節です。
そしてその後の大型連休。
あっという間にゴールデンウイークも終わり、気が付けばいつもの仕事モード。
よく『5月病』といいますが、
実は連休明けくらいから多発します。
こんな症状はないですか?
☑夜眠れない・朝起きれない
☑食欲がない
☑免疫力低下
☑イライラする
☑めまい・動悸
☑体が重だるい
☑何もする気にならない
★こんな症状がでたら要注意‼★
疲れやすい、朝起きられない、食欲がわかない、めまいがする、頭痛・腹痛、眠れない
イライラ・やる気が出ない・不安感がある…
実は
ちょうど休み明け辺りから発症するケースが多いため「五月病」と言われています。
3・4月は仕事や学校、転居などで環境が変わり、新しい出会いが多い季節です。緊張感があり最初の頃は張り切っていましたが、、、、
5月の連休明け頃からなんとなく気分が落ち込む…、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること、これがいわゆる「五月病」と呼ばれています。
精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となって出てくるのです。
たいていの場合は一過性の心身の不調で、1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状が良くなると言われていますが、不調はつらいもの…
そんな時、こころの不調和を整えるのにお勧めなのが針灸治療です。
東洋医学では心の「喜怒哀楽」は体の五臓六腑に関連していると考えられています。
とくにこの季節は体内に『陽の気』が増し新陳代謝が活発になり新しい細胞形成が始まるときです。
このエネルギーをサポートするためには充分な栄養を取り入れることが大切です。
ストレスやイライラは「肝の気」が滞っている状態
自然の恵みに感謝を込めて…
詳しくはこちら▶目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa