ブログ

原因を勘違いしていたら、むくみは治せない

Pocket

夕方になると足がむくんで足首には靴下の跡がくっきり、お酒を飲みすぎた翌日は顔がむくんでパンパンに、手がむくんで指輪が抜けない・・・・・・。

 

手足がむくんだり、顔がはれぼったくなるようなことを経験された人は、少なくないと思います。

 

こういった「むくみ」のことを医学的には「浮腫(ふしゅ)」といいます。浮腫とは、皮下組織(皮膚の下部)に水がたまった状態で、例えば足やすねなどを指で圧迫する(押さえる)と、その痕(あと)がなかなかもどらないような状態の時は、身体に正常な時の体重の5~10%以上の水分の貯留があると言われています。

 

 

 


体のいろいろな部位に発生し、私たちを悩ませるむくみの症状。
そのとき、体の中ではどんなことが起こっているのでしょうか。

shutterstock_366333965

 

むくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態

人間の体のおよそ60%は水分で、そのうち40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)にあります。このうち、細胞外液がむくみに関わってきます。
通常、細胞外液は、血液(血漿やリンパ液)が5%、細胞と細胞の間にある水分(組織間液)が15%の割合で成り立っています。これらの水分は毛細血管を通じて行き来して、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりしていますが、通常は体内の水分の割合は維持されています。
しかし、そのバランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まると、むくみが発生するのです。

むくみの原因は何? どうして起こるの?

むくみは、毛細血管から細胞の間に流れ出る水分が多くなったり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分が減ることによって起こります。
そして多くは血液の循環が悪くなったときに多く起こります。とくに脚は心臓より下にあるので重力の影響で血液が心臓に戻りにくく、ふくらはぎの筋ポンプ作用と静脈の逆流防止弁の働きによって血液を心臓に戻しています。しかし、立ったり、座ったりしたまま体をあまり動かさないでいると、ふくらはぎの筋ポンプが働かず足の血液の循環が悪くなります。また、スタイルをよく見せるためにガードルなど窮屈な下着を身につけると血液循環が悪くなり、むくみにつながる場合があります。食べ物では、塩分の摂り過ぎがむくみに直結します。体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、塩分を摂り過ぎるとそれを薄めるために水分を溜め込みやすくなるのです。

 

 

 

症状がなかなか良くならない場合には一度病院で診てもらう事をおすすめします。

全身性浮腫心臓病・腎臓病・肝臓病・内分泌性浮腫・栄養障害性浮腫・薬剤性浮腫・妊娠に伴う浮腫・特発性浮腫など上記のいずれの原因でもない原因不明の浮腫、中年女性に多い。

 

 

sp_beauty31_top

 

原因を勘違いしていたら、むくみは治せない

むくみ解消のために水分を控える、は勘違い

たしかに、「むくみ=余分な水分」ですが、だからと言って水分を控えればむくみを解消できるかというと、そうではありません。また、水分を摂り過ぎたからといって、それが原因でむくむわけではありません。
人の体には、適切な水分の割合があり、それを維持する仕組みが備わっています。ですから、水分が足りなければ喉の渇きとしてシグナルが発せられたり、水分を摂り過ぎれば尿として排泄されます。
むくみの主な原因は、水分量ではなく血液循環の不良。それを取り除かなければ、むくみは改善しません。

 

体内の余分な水分は皮下脂肪の隙間に溜まるので、太っている人ほどむくみやすいというのは事実です。しかし、ダイエットをすればむくみが解消するかというと、一概にそうとは言えません。食事制限による無理なダイエットで栄養バランスが乱れると、体内の水分調節に必要な栄養素の摂取も減ってしまい、かえってむくむこともあるのです。特に女性では、貧血や栄養失調が原因でむくんでいる場合もあるので、注意が必要です。

 

 

末梢血管を温めて、血流を促す

根本から血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効ですが、即効性があるのは体を温めることです。
体が冷えていると、毛細血管の血液循環が悪くなり、むくみにつながります。夏の冷房や冬の外気による冷えを避けるような服装を心がけてください。靴下を履く、手袋をする、カイロを使うなどして、手足が冷えないようにしましょう。
入浴もシャワーですませるのではなく、湯船につかることを習慣にしましょう。むくみが気になるときには、手浴や足湯もおすすめです。

o0095010013210527140

 

脚の疲れやむくみ、こむら返りに効くツボ

むくみは「更年期障害」とも関係してくるので、決して軽視できない症状です。特にひんやりとした冷房の中で一日過ごす時には注意が必要。知らないうちに冷気が足元を冷やし、血行を滞らせ水滞を誘引し、むくみを生じさせます。日頃から簡単にできるツボ押しで、むくんで重くだるい足をすっきりさせましょう。
今回は足のむくみに効くツボ「陰陵泉(インリョウセン)」「承筋(ショウザン)」をご紹介します。

 

 

 

■水分代謝を向上させるツボ【陰陵泉(いんりょうせん)】

むくみ脚に必見!水分の代謝の良くしてくれるツボ

陰陵泉 (いんりょうせん)を押してみましょう!

場所は膝の内側、太い骨(脛骨 けいこつ)の真下にあります。

キャプチャpo

軽く押して痛みがあるようなら、余分な水分が溜まっているというサインです。

ツボ押しも良いですが、陰(いん)という文字があるように足の内側、つまり太陽に当たらない場所にあります。

ですのでお灸を行い温めるのもおススメです。このツボは同時に浮腫みを取るだけでなく膝痛にも効くツボでもあります。

 

 

【押し方】両手でふくらはぎを包みこむように、親指を重ねて承筋を3秒づつ少しきつめに、やはり10回ほど押してあげましょう。

 

■水分代謝を向上させるツボ【承山(ショウザン)】

キャプチャ78

 

<位置>つま先立ちした時にアキレス腱と筋肉の境目にできる、ふくらはぎ中央の窪みの部分。

両手でふくらはぎを包み込み、左右の親指を重ねてツボに当て3~5秒かけて刺激します。5~10回繰り返します。

「承」は支える、「山」は突起・隆起を表しています。ふくらはぎの筋肉が突起している部分にあることが名前の由来です。承筋と同じく、疲労が溜まりやすい腓腹筋にツボがあり、血行を促すことで疲労やむくみが改善されます。

 

 

 

【補足】

寝る前に「ふくらはぎのストレッチ」をしましょう。

仰向けになって足を伸ばし、足首を動かしてつま先を上下にしてみて下さい。

つま先を上にした時、ふくらはぎが伸びるのが分かりますか?

夜、眠りにつく前に数回行うと良いと思います。また、朝目覚めた時にもすぐ布団から起き上がらずに、ふくらはぎのストレッチを行うと固くなった筋肉が緩むので効果的です。

 

 

 

 

カリウムを摂取して、ナトリウムの排せつを促進

塩分(ナトリウム)には水を溜め込む性質がありますが、カリウムも体内の水分調整に関わっています。カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排せつを促進します。
食品では、ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなどにカリウムが豊富に含まれているので、積極的に食べましょう。ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂り過ぎると不整脈を起こすことがあるので注意が必要です。
料理には、レモンや酢などの酸味、ハーブや香辛料、出汁を使うようにすると、塩分を控えられます。
日々の生活のちょっとした工夫が、むくみの解消につながります。

戻る

Blog

Shemoa

〒152-0022
東京都目黒区柿の木坂
1-4-3-102

完全予約制
TEL: 03-6421-1284
※施術中は自動音声にて
対応いたします
ご予約はこちら

エステバイキング 全30種受け放題

燃焼系痩身エステで魅惑の美ラインへ