頭痛・肩こりで悩んでいませんか?【薬に頼らない頭痛を改善する方法】
日本人が最も悩んでいるのが『緊張型頭痛』
なんと15歳以上の日本人の5人に1人が緊張型頭痛と言われています。
頭痛にもいくつか種類がありますが、その症状によって対処法も異なってきます。
脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こることもあります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。
頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」
一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
そもそも緊張型頭痛とは頭や首、背中の筋肉が緊張、硬くなることで現れる頭痛です。
バンドで頭をギューッと締め付けられるような痛みと表現されることが多く、頭が重たく感じるのも特徴です。
片頭痛との違い
片頭痛はズキンズキンといった拍動性の痛みで日常生活も困難になる場合もありますが、緊張型頭痛は我慢すればなんとか家事や仕事をすることも可能なため我慢し悪化させてしまう方もしばしばみられます。
【頭痛の原因】
一番は「心身のストレス」です。
例えば長時間のデスクワークなどうつ向いた姿勢が長く続くと、頭・首・肩の筋肉は硬くなってしまいます。筋肉が硬くなると血流が悪くなり、筋疲労が起き神経に刺激が伝わり痛みとして現れてしまいます‥・
精神的ストレスを受けた時も同じ事が言えます。
「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。 頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。
「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
頭痛は数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。
一方、無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。
※(注)特に殴られたような激しい頭痛の際は、我慢しないで病院へ行って検査する必要があります。
改善方法
【薬に頼らない頭痛を改善する方法】
緊張型頭痛に悩む方必見!自宅でできる簡単セルフケアについてお伝えします。
東洋医学、鍼灸ならではの方法を解説していますのでこちらの動画でご確認ください。
「何をしても良くならない」と諦めていませんか?
その「痛み」の原因には必ず原因があります。当院ではその痛みの原因がどこにあるのかを正確に見極めて、姿勢や体の歪みを整え、痛みを引き起こしている問題の筋肉・筋膜を緩めていきます。
1人で悩まずにお気軽にご相談ください。
自然治癒力を引き出して、本来の健康で美しい体を取り戻す
目黒区美容鍼灸柿の木坂Shemoa▶シェモア
TeL:03-6421-1284