ブログ

春に悪化する症状「うつ病」「めまい」と季節の関係

 
変動する気温や環境に体がついていくのがツライこの時期、自律神経が乱れ、春特有の“うつ症状”が出ていませんか?
 
 
春の体調不良について…
3月から4月を『木の芽時』と呼び、
東洋医学では『春は「肝」の季節』と考えられています。
 
 IMG-4882
 
五臓六腑の中でも春の影響を一番に受けるのは『肝』であり
春という性質はイライラしたり、落ち込んだり気分が不安定になりやすい時期でもあります。
 
 
 

unnamed

 

■東洋医学の『肝の病状』


漢方では『肝』は疏泄そせつをつかさどる。と言われ、

胃腸を始めとした五臓全体の体調維持や感情調節、血液貯蔵などの大切な働きを担っています。

精神的なストレスが続くと、体調維持や感情調節の機能などが弱くなり、このストレス状態を『 鬱結』

と呼び、肝の疏泄機能が滞ってしまった状態をあらわしています。(現代人にはとても多くみられる症状です。)

したがって肝機能が働かなくなると、感情を抑えることができずにイライラ・怒りやすいなどの精神状態や、

食欲不振・胃腸トラブルなどを引き起こします。

 

 

 

 

■肝は、血液を溜める貯蔵の働きと共に自律神経のバランスを調える働きを担っている臓器でもあります。

特に女性の場合、季節変化・生理・生活環境の変化などが同時期に起こると、

肝に蓄えられている血液が急激に不足した『肝血不足』という状態を引き起こしやすくなり、

これが日頃からの「肝気鬱結」と重なると多くの不快な症状が発症してきます。


肝の血液を使い過ぎることで肝の働きも低下してしまい、自律神経のバランスも崩れ易くなって様々な症状が出やすくなってしまいますので普段から貧血気味の方や過労、ストレスなどで十分な血液を蓄えられなかった方は、とくに要注意です。

 

 

■肝は体内エネルギーを増強させる作用もあり、春になるとその活動が活発になり、体のエネルギーも増強しますが
『風』の影響を受けるため、その変化も激しいといった性質もあります。
 
風は常に移動し、その変化も激しく『不安定でコントロールしにくい』という特徴を持っています。
その季節が私たちの心や体にも影響してきますので、気分の浮き沈みも激しくなり、『うつ症状』が増強されやすくなってしまうのです。
 
 
【春うつに出やすい症状】

・朝起きてもだるい・疲れがとれない

・寝付けない・夜目が覚める

・気分の変動が激しい

・やる気がでない・ぼっとする

・胃が痛い・お腹が張る感じがする

・便通が良くない

・のどにつっかえた感じがする

・ぼんやりする・眠い 等…

IMG-4982 

春は、人間関係、気温、場所、仕事内容など様々なものが変動しやすい季節です。
その変動が自分にとって多すぎると、心が弱くなくとも体はストレスと感じてしまい、
そのストレスが自律神経や内分泌系を乱し、「春うつ」を招いてしまいます。
 
 
とくに『精神疲労』タイプの方は慢性化しやすく、不快な症状が長く続くことで自分自身に自信が持てなくなったり
精神的にもうつ状態になりやすいので、気分転換や楽しみの時間を積極的に取り入れておくことが大切です。
 
体調を調えて無理のない生活をおくるように心がけましょう。
 
 
 
自律神経バランスを整えたい方はこちら▶目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

 

中目黒の桜でお花見交流会|目黒木柿の木坂Shemoa

#花の命は短くて苦しきことのみ多かりき

有名な一説ですが…

 

IMG-4981

 

 

桜の花は本当に短い命です。

 

 

そんな なかでも

 

一所懸命咲いて

 

 

私たちの心を癒やしてくれます。

 

 

 

 

桜の満開と散った花びらを…

#ありがとう

 

 

IMG-5053

 
 
 
中目黒の桜

中目黒の桜【お花見】しました (^^)/☆笑

 

 

いつもとは違う場所へ行き
いつもとは違う筋肉を使い
いつもとは違う人と話す。
 
そんな刺激がまた自分を
パワーアップさせてくれる⤴︎
そんな気がします。
 
 
 
 
お陰様で晴天にも恵まれ
和気あいあいと、
楽しい時間を過ごす事ができまた。
自然のエネルギーをたっぷり充電‼
 
皆さま有難うございました (灬˘╰╯˘灬)。・゚

036C33039-C54E-41F0-94F6-881EB162924C

 

 

桜の花言葉は
「精神美」「優美な女性」「純潔」

「精神美」は
桜が日本の国花という位置づけから、
日本人の品格を表すシンボルとして、
美しさを託した言葉という推察があります。

私もそのように生きたいです(灬˘╰╯˘灬)。・゚

 


#中目黒の桜

睡眠障害について

 

「質のいい睡眠取れていますか? 」
 

#夜眠れない …
#眠りが浅い
夜中に目が覚めてしまう、

 


男女関係なく、年齢関係なく
様々な『睡眠』に対する不安を抱えていて

そして多くの方が悩んでいることに驚きます。

 

 

 

睡眠障害には4つの症状に分かれます

■入眠障害/床にはいってもなかなか寝つけずに30分~1時間以上かかる状態

■中途覚醒/夜中に何度も目が覚めてしまい、なかなか寝付けなくなる状態

■熟眠障害/充分に睡眠時間は取れているのに疲れが取れないような眠りが浅い状態

■早期障害/もっと寝ていたいのに予定より2時間以上早く目が覚めてしまう状態(高齢者に多く見られます。)

 

 

 

unnamed

「実は睡眠薬を飲んでいます」とか
「あまり飲みたくないので半分にして」など、

 


本当は自然にぐっすり眠りたいですよね。

 

 

 

 

今回は
鍼灸師の立場からみた『睡眠障害①』について語ってみました。

※もっと詳しいツボについて今後解説していきます。


詳しくはこちらから▶︎ 
https://youtu.be/0ltyJeGO_48 ️

 

 

 

~自然治癒力を呼び覚まし、いつまでも健康的で美しく~
目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

 

 

 

 

 

 

美容鍼の効果とリスク

 

美容鍼の効果とリスク

 

年齢とともに感じる

お肌の衰え…、ハリ・弾力・ほうれい線、

どうしたら若返ることができるのか、女性にとってはとても気になりますよね。

 

 

 

アンチエイジングの本を読んだり、高級なクリームを塗ってみたり…

 

通常に皮膚の構造から考えると

実は化粧水や栄ビタミンCなど栄養はお肌の表面上へのアプローチしかできません。

とくにコラーゲンやヒアルロン酸など成分が浸透するのは表面までです。

しっかりと根元の筋肉からアプローチするためには外科手術やボトックスなどが必要になってきます020160706163642

 

 

 

外科手術まではまだ早いかな…。

という方に知っていただきたいのが「美容鍼」

 

美容鍼を簡単に説明すると、「顔面の筋肉まで鍼の刺激を届けることで、筋肉を緩めてコリを和らげる」ことや「鍼という異物刺激によってお肌の代謝や血行をよくする」という面が挙げられます。

 

自然治癒力を高めることで、細胞が活性化し美容効果を発揮します

皮膚は表皮・真皮・皮下組織という三層構造の皮膚に包まれ、その下に筋肉があります。

実は筋肉までアプローチできる刺激法は、外科手術やボトックス注射、そして美容鍼だけ。

化粧水やエステは表皮と呼ばれる角質層で、光治療やレーザー照射は真皮層、高周波やヒアルロン酸は皮下組織までしか到達しません。

 

筋肉に鍼先が到達することで、免疫抗体反応が起きて、こり固まった顔の表情筋が緩みます。さらに血行がよくなることで老廃物の排泄や肌の新陳代謝が高まり、ターンオーバー(肌の生まれ変わり周期)を促すのです。

 

 

about_facial_img

 

 

 

そして気になるのが、美容鍼のリスク

美容鍼のリスクは内出血です。

これはどんな上手な先生でも残念ながら内出血は100%防ぐことはできません。

 

通常は血管の方が針を自然に避けてくれますが、健康状態が良くなかったり栄養不足など血管が非常に衰えていたりすると、針を避けずにそのまま内出血してしまうことがあります。

しかし安心してください


内出血した場合は放っておけば自然に3~7日で回復しますし、跡には残らずに綺麗に消えます。内出血する範囲はだいたい2-3cmぐらいなので多くの場合はコンシーラーでも隠すことができます。

そのことを理解したうえで行っていくと良いでしょう。

 

 

また、人によってはとても敏感な方もおりますので、

施術する先生に体調を診てもらったうえで行っていくことをお勧めします。

 

 

目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

芸能人にも大人気!美容鍼の小顔効果♡|東京美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

 

芸能人のブログやTVや雑誌などで見かける『美容鍼』びようはり・美顔針とも言います。

 

芸能人も御用達の美容鍼

芸能人も御用達の美容鍼

 

 

まだやったこ事のない方にとって、顔に針を刺すなんて怖そう…。

なんて思っている方もいるのではないでしょうか?

実際に使う針は、髪の毛よりも細いものを使用することが多いため、ほとんど痛みは感じることはありません。場所によっては敏感な個所もありますが、ゴムでパチッとはじいた様な一瞬の痛さ程度です。

当店ではお顔全体と首肩、頭皮を全身調整とともに行いますので、

施術中からリラックス効果により、顔に針を刺したまま、うとうとと眠ってしまう方もいます。

この置鍼しているときの感覚はなんとも心地よく、自律神経バランスを整えたり、強張っていた筋肉をじわじわと緩め、リンパの流れや血流を良くしていきます。

 

 

 

そして、終わった後の変化の違いから、定期的にリピートする方がほとんどです。

 

 

◆美容鍼の体験されたお客様の声

o0510065614173805600

o0480048014143875393o0480061014121487643

 

【美容鍼の効果効能】

■肌の新陳代謝を高めて肌の生まれ変わる速度を正常化(ターンオーバー)にもどすことができる

→この時に自らのヒアルロン酸を作り出します。

■リフトアップ

咬筋や下にひく力を弱めて、引き上げる顔筋肉を高めます

→たるみが原因で出来るほうれい線やブルドックフェイスなどに効果的です。

■引き締まった小顔効果

→余分な老廃物の排泄を促して、新しい血液や酸素の供給をうまくすることで引き締まった小顔へと導きます。

■美白・くすみ改善

美容鍼は血流を良くすることで、目の下のクマやお顔全体のくすみを取ることができます。

■肌細胞の活性化

皮脂分泌を正常化し、乾燥肌やオイリー肌、ニキビ跡にも有効です

ほかにも、自律神経バランスを整えたり、顎関節症や眼精疲労・左右対称(シンメトリー)効果など

とても幅広い効果効能があります。

 

 

自らの力で美肌力を高めることができて

ハリ・艶・潤いUP小顔リフトアップ!

施術後すぐにお化粧ができるのも嬉しいですよね。

 

 

 

次回は美容鍼の内出血のリスクについてお話していきたいと思います。

詳しくはこちら▶目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

 

Blog

Shemoa

〒152-0022
東京都目黒区柿の木坂
1-4-3-102

完全予約制
TEL: 03-6421-1284
※施術中は自動音声にて
対応いたします
ご予約はこちら

エステバイキング 全30種受け放題

燃焼系痩身エステで魅惑の美ラインへ