ブログ

体温を高めれば「健康・美容・痩身」理想が叶う!

 ご自身の平熱をご存知ですか?
 
平熱が35℃台という“低体温の人が当たり前になってきている現代の日本人ですが
 
冬になると手足が冷え切ってツライ…
という方は多いかと思います。
 
 
 
 
低体温は免疫細胞と大きな関りがあり
 
体温が1℃上がると免疫力はなんと5~6倍!
逆に体温が1度下がるとエネルギー代謝は12%も減ってしまいます。
 
 
 
 
私たちの体は常に血液が循環し、栄養や酸素を届けて老廃物を回収するという働きがあります。
その血液の中に免疫機能を持つ白血球があり、体に異物が入ってきても退治してくれているのです。
 
つまり
体温が下がるという事は免疫力が低下し、体内に異物が入ってもウイルスや細菌に負けてしまう可能性が高くなり、風邪を引きやすかったり、すぐに体調を崩しやすくなります。
 また細胞代謝だけではなく、体の中の消化酵素の働きも悪くなり、血流やリンパ循環にも影響してきますので、低体温は生活習慣病やアレルギー・うつ病・癌など様々な病気の外因引き金になります。
 
 
 
だからこそ
体温を上げて自分のもっている免疫力をアップしていく事が大切です。

この季節にぴったり『冷え取り健康法』に力を入れていきましょう。


実は
ちょうど秋はデトックスするのに最適な時!
だからこそ、
『冷え取りリセット美ボデイメイキング』

体温が1℃上がるだけで

脂肪燃焼にも、代謝を高め、毛穴の汚れもスッキリ!
冷え・むくみ・アンチエイジング

冬を迎える前に体に溜まった老廃物をながして代謝を高める工夫を



病気しがちな方や風邪を引きやすい方、体温が低い方がほとんどです。
また体温の低下は癌の発生を促進し寿命をちじめてしまいます…。
o1080067614309064901

冷えは万病の元!
体温をあげるって、とっても大切な事です。
 
 
 
 
 
【ストレスと低体温】
急ぎ足の忙しい世の中は、交感神経が高ぶり過ぎて自律神経バランスを崩しやすいので、低体温の方が増えています。

人間は自分が生活したところから100キロ離れると心身共にリラックスするといわれています。

ストレスが多い方はちょっと気分転換に旅行へ行ったり、のゆったりとした癒しの時間や楽しみの時間が必要なのかもしれませんね。家に帰った時や休みの日には身体をリラックスして副交感神経とのバランスを整えていくよう意識してみて下さい。


 
目黒区美容鍼灸/柿の木坂Shemoa

体力不足と冷え性の関係

 

 

 

皆さまは“体力”に自身がある方ですか?

 

 


スポーツ選手のように体力も食欲もありエネルギッシュな方、
それとは対照的に
見るからに痩せすぎで体力が今ひとつ。
そんな人達も少なくはあ

 

りません。image


しかし、これらの多くが冷え症が絡んでいる可能性があります。




冷え性の方は通常よりも体温が低く。

手足をいくら温めてもなかなか温まりません、さらにお腹や腰回りがびっくりするほど冷えているケースもあります

 


体温が低いだけでなく、胃腸も弱く胃もたれをしやすかったり、

精神的に考え事が多かったりするため、栄養不足、自律神経失調になりかねませんので要注意です。

 


◆東洋医学ではどう考える?
筋肉質のがちりした体型で体力があり病気に対して抵抗力がある方は…実証(過剰)タイプ
痩せ形で体力がなく病気に対し抵抗力が弱い方…虚証(不足)タイプと分類されます。

※体に良いとされる健康法ですら、このタイプを間違ってしまうと、逆効果になってしまう場合もあります。

 



ではなぜ、体力不足なのか、その原因は
気が不足していのか?それとも、気の流れが悪いのか?

食事・運動・休養のアドバイスもタイプ別によって異なります
タイプが違うということは当然、対応の仕方が変わってきます。

◆気が不足している人には
激しいスポーツをするより、まず体を休めて消化の良いものを食べ気を補うことが必要です

◆気の流れが悪い方は
あまり悩み過ぎずに体を動かして気分転換やリフレッシュしていく事が必要です。




気とは【ご自身の生まれ持ったエネルギー】+【食べ物など後天的に作られるエネルギー】でつくられます。

気が充実してくると、血も水も動き出します。『気・血・水』は常に連動していますので、『バランスよく巡る体づくり』が不調解消のキーワードになります。

 

 

 

 


よくある質問
TVや雑誌マスコミネタの『自分にあった健康法かどうかを見分けるコツ』
※いくら体に良いとはいえ、その方に合った方法なのかどうか、良く分からない。という方も多いですが、

実際に試してみて、その運動レベルが心地よい感覚があったなら続けていくのが良いと思います。ツラかったり、体が痛くなったり…下手に頑張りすぎてしまうと続きませんので、まずは楽しく出来そうなことから始めてみて下さい♪

表参道の有機野菜★オーガニックバイキング♪

こんにちは!
美と健康のコンシェルジュ山下ゆきこです。
 
 
先日久しぶりに表参道にある
有機野菜のバイキング「クレヨンハウス」に行って来ました‼︎
image
 
一階は絵本売り場があり地下はオーガニックグッズやランチ広場になっていて、子連れママや女子会などにも大人気のお店♪
 
 
 
 
 
久しぶりにと言うと、、、
なんと、、20年ぶり?!だなんて驚きです(笑)
変わらない懐かしさが込み上げてきました~♡(๑˃̵ᴗ˂̵)
 
image
 
 
絵本の世界とオーガニックにこだわったお食事
子供から大人までが楽しめる空間です。
皆んなに愛され続けて
創業40年‼︎
 
 
image

〜食欲の秋〜
 
バイキングはつい嬉しくて
ちょっと食べ過ぎてしまいました…(*´ω`*)
 

image
image
 
体に優しい有機食材を堪能できます。
 
大都会で凄いですね〜(*´╰╯`๓)
 
女子会にもおススメです♡

 

深い睡眠が足りないとストレスが増えていくってご存知ですか?

 
気がつくと  仕事や人間関係で日々ストレスだらけ…
 

溜まり込んだ疲れを取りストレス解消したい~‼︎(*´ω`*)

 
 
 
そんな貴方に質問です
『深い睡眠が足りないとストレスが増えていくってご存知ですか?』
 
 
 

またあまりに忙しくて寝る時間がないなど…神経が高ぶっている方は夜に寝付けない、眠りが浅いなど睡眠障害になっている可能性もあります。 「睡眠不足になると脳の扁桃(へんとう)体が活発化し、ささいなことで恐怖や不安を感じるようになるとも言われています。

 
 

疲れを溜めないように生活する工夫はできても、生じてしまった疲労を回復できる簡単な方法は睡眠なのかも知れません…!

 

 
■ストレスや疲労の救世主、それは「睡眠」Z  zZ  z
 

デジタルや情報がひっきりなしに飛び交う世の中では、現代人は常に緊張状態にあります。

 

とくに交感神経の働きが強まると自律神経中枢で細胞を酸化させる活性酸素が発生し、体内に疲労因子FF(ファティーグ・ファクター)と呼ばれるタンパク質が増加します。これが警告となって心身に「疲労」を感じさせ、休息を促します。また同時に体内では疲労回復因子FR(ファティーグ・リカバリー・ファクター)が発生し酸化・損傷した細胞の修復にかかります。ところが疲労が蓄積すると、FRによるリカバリーが追いつかなくなるのです。

睡眠が疲労の回復の手立てであり、疲労回復因子であるFRが充分に分泌される時間なのです。

 

 

 

 

o0340036414130331483

 

 

 

■質のいい睡眠をとりましょう♪

お酒を飲まなければ眠れないという方、これは質のいい睡眠ではありません。

 

追伸

自律神経系を調整する針灸治療を行うと奥に溜まった疲れが取れやすく、またご自宅で出来るお灸療法などをも積極的に取り入れていくがお勧めです。

 

 

image
 
眠れない夜に踵の中央にあるツボ、ここにお灸をするといつの間にか意識が遠のき、、、眠れます!
失った眠りと書いて失眠(しつみん)穴、不眠症・冷え性・むくみなどの特攻穴です。
 
 
ぜひストレス社会に負けないように、
しっかりとご自身の体をメンテナンスしていきましょう。
 
 

腸内環境を整えて『健康美人へ』!

 

 

腸内環境を整える!

言葉遊びになってしまいますが、
 
お腹は「お中」…体の中心に位置し内蔵の反射区がらあるほど体の情報が詰まっている場所でもあります。
 
image
 
お腹は腸内環境だけでなく、その方の体の状態を知ることができるのです。
 
 
 
腹診(ふくしん)
お医者さんが聴診器を使うように、私達治療家は押したり触ったり脈診と腹診を繰り返して診断していきます。
 
お腹を触った時に、冷えていたり部分的に硬かたり、押した時に圧痛があったり拍動があったり…、人それぞれに違います。
 
臍上の状態は頭痛や肩コリなど上半身の不調を訴える方が多く、おへそ周りの硬結は「瘀血(おけつ)」と言って体の古い血が
滞っている状態を表します。
 
 
 
とくに夏場でもお腹や腰まわりが冷えている女性も以外と多く、お腹のコンディションが整えば8割は様々な症状が改善してくると言ってもいいくらい大切なところです。
冗談混じりに良くいいますが、『腸は超〜大事‼︎』なのです。
 
 
便秘や下痢だけでなく、疲れが抜けない時、生理痛がある時、頭痛や肩コリなどで辛いとき、腰痛やむくみやある時、
 
 
お腹を温めてみて下さい。腸の中にはマクロファージやリンパ球など免疫力に関わる白血球が沢山存在しています。細胞が働くためには働きやすい環境を作ってあげる必要があります。それが『お腹を冷やさないようにし、温めてあげること』
 
 
image
 
一番手っ取り早いのが腹巻きです
 
今は可愛いのが沢山出ていますので、女性の方々にはオススメです♡
 
 
 
『冷えは万病のもと』
腸内環境を整えて内臓や消化器能が働きやすい環境作りをしていきましょう!

Blog

Shemoa

〒152-0022
東京都目黒区柿の木坂
1-4-3-102

完全予約制
TEL: 03-6421-1284
※施術中は自動音声にて
対応いたします
ご予約はこちら

エステバイキング 全30種受け放題

燃焼系痩身エステで魅惑の美ラインへ